組踊」カテゴリーアーカイブ

沖縄伝統芸能公演情報‐新作組踊「花の幻」「花よ、とこしえに」

組踊上演300周年を記念し、芥川賞作家・大城立裕氏が書き下ろした新作組踊「花よ、とこしえに」が国立劇場おきなわにて初上演されますのでご紹介致します。
新作組踊「花の幻」では普段立方でご活躍されている金城真次さんが歌三線として出演されますのも聴きどころかと思います♪

日時:2019年8月24日(土)・8月25日(日)

場所:国立劇場おきなわ

時間:14時開演

演目:

【第1部】 
新作組踊「花の幻」
作   : 大城立裕
演出  : 嘉数道彦
音楽  : 新垣俊道  久志大樹
演出助手: 玉城匠   廣山えりか

【配役】
踊玉城   : 東江裕吉
澄子    : 知念亜希
宮平和男  : 宮城茂雄
オミト   : 花岡尚子
ヤマト兵隊 : 髙宮城実人  上原崇弘

【地謡】
歌三線 : 大城幸代  金城真次
箏   : 新垣和代子 
笛   : 宇保朝輝
胡弓  : 平良大
太鼓  : 宮里和希 山崎啓貴 我部大和 比嘉輝

【第2部】
新作組踊「花よ、とこしえに」
作   : 大城立裕
演出  : 幸喜良秀
立方指導: 島袋光尋
音楽  : 比嘉康春
振付  : 阿嘉修
演出助手: 金城真次

【配役】
初枝    : 伊良波さゆき
長徳    : 神谷武史
組踊役者A  : 石川直也
組踊役者B  : 佐辺良和
組踊役者C  : 伊藝武士
鶴松子役  : 末吉心優
老婆    : 大湾三瑠
踊り手   : 知花小百合 山城亜矢乃 川満香多
        大浜暢明  上原崇弘

【地謡】
歌三線 : 仲村逸夫  仲村渠達也  仲尾勝成
箏   : 宮里秀明
笛   : 入嵩西諭
胡弓  : 又吉恭平  
太鼓  : 久志大樹  宮里和希

※演目・出演者等は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。


沖縄伝統芸能公演情報‐『第74回NHK沖縄の歌と踊りのつどい』 親子で楽しもう!組踊版「スイミー」 公開収録

『第74回NHK沖縄の歌と踊りのつどい』
親子で楽しもう!組踊版「スイミー」の公開収録 がございますのでご紹介致します。

日時:2019年9月21日(土)

場所:国立劇場おきなわ大劇場

時間:午後3時30分開場 午後4時開演

演目:

◆第一部 琉球クリエイティブバレエ「海に生きる」

◆第二部 組踊版「スイミー」&「組踊体験ステージ」

入場は無料ですが、入場整理券が必要です。

観覧申込方法等詳細は

NHKホームページよりご確認下さい。

締切:

8月27日(火)
はがき申し込みは必着で、インターネット申し込みは午後11時59分までです。

スポンサーリンク

沖縄伝統芸能公演情報‐琉球芸能の美と心 組踊「執心鐘入」まつもと市民芸術館

組踊300周年の記念の年に琉球王朝の華「組踊」の公演がございますのでご紹介致します。

長野県松本市におきまして組踊が上演されるのは初めてとなっております。

立方も地謡もとてもいいと思います♪

なお、9月23日には組踊ワークショップも開催されます!

日時:2019年11月9日(土)

場所:長野県松本市まつもと市民芸術館

時間:13時開演

演目:
第一部 琉球舞踊
若衆踊「若衆特牛節」

二才踊「高平良万歳」

女踊「かせかけ」

雑踊「浜千鳥」

雑踊「加那よー天川」

第二部 組踊「執心鐘入」

出演者:
立方:金城 真次(中城若松)/佐辺 良和(宿の女)/川満 香多(座主) ほか
地謡:玉城 和樹(歌三線) ほか

【チケット】8月24日(土)発売!!
全席指定・税込
一般:3,000円
シニア(60歳以上):2,500円
U18(18歳以下):1,000円

※未就学児入場不可
※シニア・U18の方は当日要年齢確認証提示
※車椅子または補助犬を伴ってご入場の方は事前に当館チケットセンターまでご連絡下さい。

*お求めは
まつもと市民芸術館チケットセンター(10:00~18:00)
[窓口・電話] 0263-33-2200
[WEB] 芸術館チケットクラブ(要事前会員登録)
他詳細は
まつもと市民芸術館ホームページにてご確認下さい。

沖縄伝統芸能公演情報‐川崎沖縄芸能研究会 組踊研修部 第二回研修発表会

川崎沖縄芸能研究会 組踊研修部による第二回研修発表会が神奈川でございますのでご紹介致します。

日時:2019年8月11日(日)・12日(月)

場所:。神奈川公会堂(JR東神奈川駅西口)

時間:開演午後1時(開場午後0時半)

演目:

1. 組踊「執心鐘入」(前段)

立方:

木村明美(11日)

芦垣琉美(12日)

小林泉 松田良一(両日)

後見:

喜屋武清鶴(両日)

地謡:

歌三線 

林美永 小野美喜 篠田里美(11日)

片口公 佐藤究 堀浩(11日)

芦垣博志 前田昇 佐野隆之 小森信(12日)

米村千恵子(両日)

渡邊隆子 金城勝宏(両日)

胡弓

持田明美(両日)

太鼓

波照間史

2.組踊「手水の縁」(「忍びの場」まで)

立方:

野原千鶴 芦垣緋鶴 宮城由紀子(11日)

後藤由記子 當山薫 上間裕子(12日)

仲間明鶴 松田良一(両日)

後見:

喜屋武清鶴(両日)

地謡:

歌三線

下地健士 野原栄治 浜岡正己 平井清乙 藤田義則(11日)

譜久山文野 久手堅玲奈 柳沢乙穂(11日)

沼崎裕二 井形繁雄 並里典仁 譜久山一(12日)

新保貴子 岡本優子 久保田清美 長友弘美(12日)

山崎千鶴(両日)

宮良政子(両日)

胡弓

持田明美(両日)

太鼓

波照間史

スポンサーリンク

沖縄伝統芸能公演情報‐第3回青山実験工房~能と琉球芸能~

東京の青山におきまして能と琉球芸能の公演がございますのでご紹介致します。

演目、出演者ともにとてもいい番組だと思います。

※ご紹介時点でチケット完売の場合もございますのでその節はご容赦頂ければ幸いです。

 

日時:2019年6月24日(月)

場所:銕仙会能楽研修所 (東京都港区南青山4-21-29

時間:18時半開演

料金:

前売一般 5000円

前売学生 2500円

前売当日 5500円

前売学生 3000円

お問い合わせ:

銕仙会能楽研修所

TEL 03-3401-2285

FAX 03-3401-2313

[演目]
1.「東北」と「軒端の梅」~組踊始祖・玉城朝薫の仕舞-考察~
舞囃子「東北」
創作舞踊「軒端の梅」(作詞・選曲:比嘉康春/作舞:佐辺良和/仕舞指導:清水寛二)
2.舞囃子「芦刈」
3.組踊「花売の縁」(指導:宮城能鳳/演出:清水寛二)

[出演]清水寛二/西村高夫/北浪貴裕/谷本健吾/安藤貴康/松田弘之/鳥山直也/柿原弘和/嘉数道彦/川満香多/佐辺良和/山城亜矢乃/新垣俊道/入嵩西諭/玉城和樹/仲村逸夫/名嘉ヨシ子/宮里和希/森田夏子/和田信一

 

 

沖縄伝統芸能公演情報‐語り組踊「恋し子の方星」(くいしにぬふぁぶし)

国立劇場おきなわ組踊研修修了生の大城貴幸氏が県立芸大修士演奏にて発表した新作作品を上演。語り組踊は、地謡の演奏と詞章の朗読のみで物語が進行するものです!

日時:2019年6月15日(土)

場所:国立劇場おきなわ小劇場

時間:14時開演

-演目-

 

【第一部】

琉球講談「謝名(じやな)親(うぇー)方(かた) 鄭迥(ていどう)の最期」~史劇「国難」より~
作:真境名 由康
台本整理・指導:髙宮城 実人

口演:玉城 匠
歌三線:花城 英樹
箏:池間 北斗
笛:大城 建大郎
太鼓:宮里 和希
鳴物:平良 大

【第二部】

新作語り組踊「恋し子の方星」
作・演出 : 大城 貴幸

【配役】
友寄里之子   : 佐辺 良和
思戸      : 宮城 茂雄
泊村のハーメー : 嘉数 道彦
御使      : 川満 香多

【地謡】
歌三線 : 仲村 逸夫  玉城 和樹
箏 : 池間 北斗
笛 : 大城 建大郎
胡弓 : 平良 大
太鼓 : 宮里 和希

(国立劇場おきなわホームページより)

沖縄伝統芸能公演情報‐伝統組踊と恩納村に伝わる組踊

恩納村博物館におきまして「伝統組踊と恩納村に伝わる組踊」と題して公演がございますのでご紹介致します。国立劇場おきなわの芸術監督でもある嘉数道彦氏による解説もあり、また、無料で観覧できるこの公演、恩納村まで足を運んでみては如何でしょうか?

日時:2019年3月30日(土)

場所:恩納村博物館2階展示ホール

時間:開場17時 開演17時半

定員:座席100名程度(申込不要、先着順)

出演:嘉数 道彦(国立劇場おきなわ芸術監督)

恩納区

南恩納区

琉球芸能若手実演家有志

演目:

解説「組踊の楽しみ方」

組踊「忠臣身替」より抜粋「波平大主道行口説」

組踊「花売りの縁」より抜粋「猿引の場」

 

 

沖縄伝統芸能公演情報‐新作組踊「世謡(ゆうてー)」~蓮糸の縁

新作組踊「世謡(ゆうてー)」~蓮糸の縁が那覇市泉崎の琉球新報ホールにて行われますのでご紹介致します。

琉球舞踊あり、新作組踊あり、立方も地謡もとっても豪華です!

日時:2019年3月19日(火)

場所:琉球新報ホール(那覇市泉崎)

時間:午後6時開演(午後5時半開場)

演目:

第一部

琉球舞踊

1.古典若衆踊   「若衆特牛節」

踊り:玉城流てだ・いずみ会

玉城侑香李 又吉聖子

2.古典女踊    「作田」

踊り:安座間本流清風一扇会

久手堅一子

3. 古典女踊    「かせかけ」

踊り:貞扇本流貞扇会

山内小夜  平良芽美  大城一咲

4.古典二歳踊    「高平良万歳」

踊り:啓扇本流船乃会

照屋麻美  新垣早苗

5.雑踊       「浜千鳥」

踊り:玉城流喜納の会

伊波正江  西村利江子  中村志津子  関りえ子

6.雑踊       「鳩間節」

踊り:松含流

山城小百合  比嘉智香子  仲本ひろみ  野原エリサ  松川好美

7.古典打組踊    「しゅんどう」

踊り:玉城流七扇会

(美女)   上地美智子  伊藝光枝

(醜女)   大城ふみ子  仲村美苗子

第二部

新作組踊「「世謡(ゆうてー)」~蓮糸の縁

立方

クニチャサ

宮城能鳳(人間国宝)

尚徳王

玉城盛義

安里大屋子

嘉手刈林一

金丸(のちの国王)

東江裕吉

王妃

新垣悟

村掟

石川直也

尚徳王の供

田口博章  佐喜真一樹  上原崇弘  知花令磨

金丸の供

玉城匠   翁長俊輔   知花令磨

待女

田口博章  山城綾称

村人

伊藝武士  伊波心

美童

比嘉佑子  諸見里香代  宮城能乃  古謝徳子

きゃうちゃこ持 

山城誠

星の精

比嘉佑子  古謝徳子  新里春加

山城亮子  謝名堂奈津  根神千代美

平安座彩  伊集春華

地謡

歌三線

城間徳太郎(人間国宝)

上間克美

喜瀬学

新垣俊道

仲村渠達也

安里ヒロ子

宮城秀子

知念久光

胡弓

又吉恭平

太鼓

比嘉聡

 

沖縄伝統芸能公演情報‐国立劇場おきなわ第五期組踊研修生第4回発表会  組踊「女物狂(おんなものぐるい)」

国立劇場おきなわ第5期組踊研修生による発表会がございますのでご紹介致します。

入場は無料ですが、整理券が必要となります。

日時:2019年3月7日(木)

場所:国立劇場おきなわ大劇場

時間:開演午後7時(開場午後6時半)

入場整理券は2月16日(土)より配布
(但し1人3枚まで)
時間:午前10時から午後6時まで
場所:国立劇場おきなわチケットカウンター
定員に達し次第、入場整理券の配布を終了。

-演目-

第1部 琉球古典音楽独唱

「二揚下出し仲風節」
歌三線:澤岻 安樹  箏:池間 北斗(賛助出演)☆

「二揚下出し述懐節」
歌三線:新垣 勝裕  箏:池間 北斗(賛助出演)☆

「二揚仲風節」
歌三線:兼箇段 翔  箏:町田 倫士

「二揚述懐節」
歌三線:金城 亮太  箏:町田 倫士

 

第2部 組踊「女物狂」

[配役]
人盗人       比嘉 克之
亀松        山城 寅旦(賛助出演)
母        岡本 凌
座主       下地 心一郎
小僧(一)   高井 賢太郎
小僧(二)   玉城 慶
童子(一)   末吉 元気(賛助出演)
童子(二)   大城 千那(賛助出演)
童子(三)   當間 剛琉(賛助出演)
後見      田口 博章(賛助出演)☆
後見      佐喜眞 一輝(賛助出演)☆


[地謡]
歌三線         金城 亮太・澤岻 安樹・兼箇段 翔・新垣 勝裕
箏                町田 倫士
笛                大城 建大郎(賛助出演)☆
胡弓             新垣 俊道(賛助出演)☆
太鼓             宮里 和希(賛助出演)☆

☆は組踊研修修了生

 

沖縄伝統芸能公演情報‐琉球古典音楽野村流音楽協会組踊地謡研修部第36回自主公演【えにし】

琉球古典音楽野村流音楽協会組踊地謡研修部による第36回自主公演【えにし】が国立劇場おきなわで行われますのでご紹介致します。

日時:2019年2月3日(日)

場所:国立劇場おきなわ小劇場

時間:【開演】午後1時 【開場】午後12時30分

演目:

幕開  眞福地のはいちょう節
舞踊  柳節之踊
組踊  花売之縁
舞踊  高平良萬歳
組踊  雪払い