組踊」カテゴリーアーカイブ

沖縄伝統芸能公演情報‐横浜能楽堂「能の五番 朝薫の五番」第5回「執心鐘入」「道成寺」

ちょっと先の公演ですが、横浜能楽堂で行われてきた能と組踊の比較公演最終回「能の五番 朝薫の五番」第5回「執心鐘入」「道成寺」の公演がございますのでお知らせ致します。

日時:2019年2月9日(土)

場所:横浜能楽堂

時間:14時開演(13時開場)

入場料:

S席 10,000円
A席 9,000円
B席 8,000円
(全席指定)

お問い合わせ・お申込み等

横浜能楽堂:045-263-3055
【チケット発売】
11/10(土)正午から
初日は電話・webのみ

組踊「執心鐘入」
宿の女:佐辺 良和
中城若松:新垣  悟
座主:玉城 盛義
小僧(一):石川 直也
小僧(二):嘉手苅林一
小僧(三):宮里 光也

歌三線:西江 喜春
仲嶺 伸吾
花城 英樹
箏  :名嘉ヨシ子
笛  :宮城 英夫
胡弓 :又吉 真也
太鼓 :比嘉  聰

立方指導:宮城 能鳳
眞境名正憲

能「道成寺」(宝生流)
シテ(白拍子・蛇体)宝生 和英
ワキ(道成寺住僧)福王 和幸
ワキツレ(従僧)村瀬  提
ワキツレ(従僧)矢野 昌平
アイ(能力)山本泰太郎
アイ(能力)山本 則孝
笛 :松田 弘之
小鼓:大倉源次郎
大鼓:亀井 広忠
太鼓:小寺真佐人

後見:朝倉 俊樹
當山 淳司

鐘後見:野月  聡
水上  優
和久荘太郎
東川 尚史
川瀬 隆士

地謡:武田 孝史  金井 雄資
大友  順  小倉伸二郎
内藤 飛能  佐野 弘宜

沖縄伝統芸能公演情報‐新作組踊「越来真鶴姫」

9月には久茂地にあるタイムスホールにて新作組踊「越来真鶴姫」の公演がございますのでご紹介致します。

日時:2018年9月9日(日)

時間:午後14時(開場午後13時)

場所:タイムスホール

出演

越来按司(尚泰久王)=嘉数道彦

乙樽(王妃)=石川詩子

護佐丸=当銘由亮

阿麻和利=東江裕吉

真鶴姫=喜屋武愛香

白鳥=伊志嶺忍

虎松=金城真次

鬼大城=玉城匠

門番=高宮城実人

魚売やー=玉城侑香李

マース売やー=吉田真和

金細工(阿麻和利供)=上原崇弘

阿麻和利の供=比嘉大志

後見=廣山えりか、嘉数愛美

【地謡】歌三線=新垣俊道、仲村逸夫、和田信一

箏=大城礼乃

笛=座間味大斗

胡弓=前田博美

太鼓=金城安惠

【舞踊】「松竹梅鶴亀」出演者=奥原めぐみ、瀬名波牧、饒波園代、横目ちはる、嘉数愛美

沖縄伝統芸能公演情報‐創作舞踊と新作組踊「平敷屋朝敏 ~哀・愛しゃ~」

国立劇場おきなわの企画公演で新作組踊の上演がございますのでご紹介致します。

日時:2018年8月18日(土)

時間:午後14時開演

場所:国立劇場おきなわ大ホール

-演目-

【第一部】創作舞踊

愛しさや福木/伊志嶺忍
翔/末吉ヤスエ 松本なみ子 恩河純子 上原智子
秋きよら/仲田弥生子
かせかけの想い/金城光子 宮城さなえ 当銘由亮

【地謡】
歌三線/喜納吏一 仲村渠達也 仲尾勝成
笛/大城建大郎 胡弓/前田博美
(「かせかけの想い」のみ」)
歌三線/赤嶺武志 玉城勉 与那嶺敬
箏/城間良子 笛/中野夢 胡弓/金城安惠

【第二部】新作組踊「平敷屋朝敏 ~哀・愛しゃ~」

作/勝連繁雄    演出/幸喜良秀
立方指導/島袋光尋  地謡指導/比嘉康春
舞踊振付/阿嘉修   演出助手/金城真次

【配役】
風の精/大湾三瑠
平敷屋朝敏 /玉城盛義
ウミキタル/佐辺良和
サンラー/玉城匠
カミジャー/石川直也
役人久場/川満香多
役人崎間/天願雄一

【地謡】
歌三線/新垣俊道 仲村逸夫 玉城和樹 大城貴幸
箏/池間北斗 笛/入嵩西諭 胡弓/森田夏子  太鼓/久志大樹

 

平成30年度文化講座‐第三回しまくとぅば講演会 芸能から受け継ぐ「誇らしゃしまくとぅば」

沖縄県立芸術大学付属研究所しまくとぅば事業主催による文化講座がございますのでご紹介致します。琉球音楽に息づくしまくとぅばと題して人間国宝の照喜名朝一先生を講師にお迎えしての講座で無料で聴けるものですのでお時間あれば是非お出かけしてみては如何でしょうか?

演題:入厩音楽に息づくしまくとぅば

講師:照喜名朝一

聞き手:金城裕幸

日時:平成30年7月13日(金)

場所:沖縄県立芸術大学奏楽堂

時間:18時半開場 19時開演

幕開け:

1.語り組踊「二童敵討」~別れの場~

2.組踊抜粋舞踊「波平大主道行口説」

 

沖縄伝統芸能公演情報‐琉球幻想絵巻 グロリアス琉球

5月に東京の池袋サンシャイン劇場におきまして沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻OB会による公演がございますのでご紹介致します。

毎年この時期はサンシャイン60におきまして、沖縄めんそーれフェスタが開催されますが、サンシャインシティ40周年 沖縄めんそーれフェスタ10周年という事でサンシャイン劇場で行われます。琉球古典芸能の集大成のこの公演、お見逃しなく!!

日時:2018年5月26日(土)

時間:昼公演 開場13:30開演14:00 夜公演 開場17:30 開演18:00

場所:サンシャイン劇場(東京池袋サンシャインシティ)

グロリアス琉球
演目 第一部
組踊「執心鐘入」
配役
若松 西村綾乃
宿の女 山城亜矢乃
座主 比嘉大志
小僧1 與那嶺奈津子
小僧2 新里春加
小僧3 金城麻美
地謡
島袋奈美(歌三線) 糸数くるみ(歌三線) 金城恵(歌三線) 名護みのり(箏) 大城建大郎(笛)
金城安惠(胡弓) 高宮城実人(太鼓)
第二部 グロリアス琉球『春や春』
立方
石川詩子、山城亜矢乃、伊佐幸子、伊波妙、知花小百合、與那嶺奈津子、喜屋武愛香、
玉那覇ロミナ、金城麻美、新里春加、西村綾乃、平安山裕子、比嘉一惠、玉城侑香李、玉城知世、
嘉数愛美、比嘉大志、高里風花、伊波留衣
地謡
名城 一幸(歌三線) 喜納吏一(歌三線) 棚原健太(歌三線) 仲大千咲(箏) 大城建大郎(笛) 金
城安惠(胡弓) 高宮城実人(太鼓)
 
 



沖縄伝統芸能公演情報‐與那覇徹練場 岡村祐介練場 第一回発表会 覧古考新 〜萌芽〜

東京では珍しいがっつり琉球古典音楽の公演がございますのでご紹介致します。

この公演、與那覇徹練場 岡村祐介練場 第一回発表会となっており賛助出演の方々も豪華です。

日時:2018年5月12日(土)

場所:東京都中野区野方区民ホール

時間:13時開演(12時半開場)

【入場券】
前売り 3,000円 / 当日3,500円

主催者ホームページよりお求めいただけます。

※3月4日現在銀座のわしたショップ様ではチケットをお預かりしていないそうです。

ご予約等は直接主催者様のホームページからお願い致します。

演目:

第一部

琉球古典音楽斉唱 かぎやで風節 ・世栄節 ・ 揚作田節

祝儀舞踊 「若衆こてい節」

組踊 「執心鐘入」抜粋(宿の場)

古典舞踊曲斉唱 若衆揚口説

古典音楽独唱 伊野波節

組踊 「萬歳敵討」抜粋 (道行の場)

第二部

琉球古典音楽独唱 比較演奏 「仲風節」

創作舞踊 「うむい」

組踊 「執心鐘入」抜粋 (鬼女の場)

創作舞踊 「いちゅび小」

賛助出演

琉球舞踊 真踊流 佳瑞の会会主 瑞慶山和子

琉球舞踊 安座間本流師範   大湾三瑠

琉球舞踊 宮城流師範     宮城茂雄

 

沖縄伝統芸能公演情報‐新作組踊 真珠道(まだまみち)

国立劇場おきなわで新作組踊「真珠道」の公演がございますのでご紹介致します。

2008年に初演、09年には東京の国立劇場でも上演されたこの作品、久しぶりの再演です。

09年に東京の国立劇場で生でこの作品を観賞し、以後沖縄の伝統芸能にはまっていきました。

是非皆様にご覧頂きたい作品です!

日時:2018年4月14日(土)

場所:国立劇場おきなわ

時間:14時開演

演目:

【第一部】八木政男のひとり語り
「七色元結~真玉橋の由来記~」

語り/八木政男
歌三線/徳原清文

【第二部】新作組踊「真珠道」
作/大城立裕
演出・振付/宮城能鳳
地謡指導/西江喜春

出演:

倉田真刈/東江裕吉
コマツ/新垣悟
真刈の父/嘉手苅林一
真刈の母/真境名律弘
真刈の供/上原崇弘・山城崚称
村掟/石川直也
村人一/天願雄一
村人二/上原信次
村人三/池間隼人
村人四/玉城匠
村人五/伊藝武士
きやうちやこ持ち/知花令磨

[地謡]
歌三線/西江喜春・玉城和樹・神谷大輔・大城貴幸
箏/名護みのり
笛/入嵩西諭
胡弓/岸本隼人
太鼓/宮里和希

沖縄伝統芸能公演情報‐沖縄県立芸術大学音楽学部第25回卒業演奏会

沖縄県立芸術大学音楽学部琉球芸能の第25回卒業演奏会がございますのでご紹介致します。

琉球芸能

日時:2018年3月9日(金)

時間:18時開場 18時半開演

場所:沖縄県立芸術大学奏楽堂ホール

出演・演目:

羽地 奏絵(歌三線)

琉球古典音楽『作田節』

佐久本 純(歌三線)

琉球古典音楽『首里節』

仲宗根 杏樹(舞踊)

雑踊『花風』

上原 崇弘(組踊)

組踊『女物狂』~抜粋~

 

 

沖縄伝統芸能公演情報‐58組踊Vol.4

沖縄伝統芸能若手歌三線奏者の仲嶺良盛さんが毎月開催している沖縄伝統芸能を気軽に楽しめる会がございますのでご紹介致します。

今回は舞踊の上演もあるようです。

日時:2018年2月19日(月)

時間:19時~20時

場所:おきなわダイアログ

演奏:仲嶺良盛
舞踊:高里風花
MC:キンピラゴボウ

演目:組踊「二童敵討」の 野原遊び〜仇討ちまでを 1人で唱えて1人で歌います。 (仲嶺さんのツイートより)

詳細はおきなわダイアログ

沖縄伝統芸能公演情報‐大城貴幸研究演奏会~組踊における唱えの音高の研究組踊「銘苅子~別れの場まで~」

琉球古典から民謡等幅広くご活躍されている大城貴幸さんの県立芸術大学大学院後期博士課程研究演奏会がございますのでご紹介致します。

日時:2018年2月13日(火)

時間:開演19時 開場18時半

場所:沖縄県立芸術大学奏楽堂

入場無料

組踊における唱えの音高の研究 組踊「銘苅子~別れの場まで~」

出演

立方

銘苅子  田口博章

天女   上原崇弘

おめなり 仲嶺夕理彩

おめけり 宮崎香澄

歌三線

大城貴幸

筝 池間北斗 胡弓 又吉恭平 笛 大城建大郎 太鼓 宮里和希