琉球舞踊」カテゴリーアーカイブ

沖縄伝統芸能公演情報‐琉球古典芸能公演‐宮廷芸能の典雅

今月6月22日に青山学院女子短期大学におきまして、沖縄県立芸術大学舞台芸術専攻の教員、大学院生による「琉球古典芸能入門」の公演がございますのでご紹介致します。事前予約不要・入場無料となっておりますのでお時間あれば是非お出かけ下さいませ♪

日時:2019年6月22日(土)

場所:青山学院女子短期大学L402教室

時間:午後14時開演

主催:青山学院女子短期大学現代教養学科日本専攻

出演:

上原崇弘

伊波留依

髙里風花

佐久本純

演目:

若衆こてい節
髙里 風花

かせかけ
伊波 留依
ゼイ
上原 崇弘
琉球古典音楽独唱
佐久本 純
万歳敵討(抜粋)
上原崇弘・ 髙里風花・ 伊波留依
詳細は下記からご確認下さい。

沖縄伝統芸能DVD情報‐玉城流扇寿会 第一回金城真次の会DVD

沖縄芝居役者としても活躍されている金城真次さんが「第一回金城真次の会」と題して2017年10月に国立劇場おきなわ大ホールにて開催した独演会のDVDが発売されておりますのでお知らせ致します。
真次さんは小さい頃から踊りの上手な子として沖縄県民に親しまれて来ましたが今やいろいろな分野でご活躍されております。沖縄芝居の世界でも幅広い役柄でご活躍されております。

今回の独演会は自分の原点である琉球舞踊に立ち返った琉球舞踊のDVDとなっております。
開催:2017年10月21日(土)
場所:国立劇場おきなわ大ホール

演目:
第一部 稲まづん 諸鈍 取納奉行
第二部 高平万歳 かたみ節 加那よー天川 綾扇子
地謡:
歌三線 新垣俊道 仲村逸夫
琴   池間北斗
笛   入嵩西諭
胡弓  森田夏子
太鼓  久志大樹
地謡陣も素晴らしいと思います。是非お手に取ってご覧下さいませ。

価格:1本4000円(送料別途)
お問い合わせ・ご注文先:080-1706-4438(事務局)

沖縄伝統芸能公演情報‐山内昌也・西村綾乃リサイタル琉球伝統芸能「美の世界Ⅴ」

東京の日本橋で琉球伝統菓子とのコラボした琉球伝統芸能の会がございますのでご紹介致します。

日時:2019年7月14日(日)

場所:COREDO室町3 三階 橋楽亭

時間:

琉球伝統菓子の会 午後1時15分から午後2時(午後1時開場)

美の世界Ⅴ    午後2時~3時

その他詳細はこちらからご覧ください。

沖縄伝統芸能公演情報‐第一回琉球音楽三人会「颯~いぶき~」

沖縄県立南風原高等学校郷土文化コース、沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻で共に三線を中心に琉球音楽を学んできた平良大・大城貴幸・宮里和希三人による公演がございますのでご紹介致します。

日時:2019年6月16日(日)

場所:那覇テンブスホール

時間:午後3時開演

出演:

大城貴幸

平良大

宮里和希

助演地謡

・胡弓/新垣 博史
・ 箏 /池間 北斗
・ 笛 /大城 建太郎

立方・司会は当日発表

沖縄伝統芸能公演情報‐琉球古典音楽「歌鎖~うたぐさり~」琉球舞踊「蓬莱~ほうらい~」東京公演

がっつり琉球古典音楽の公演「歌鎖(うたぐさり)、男性舞踊家による琉球舞踊公演

「蓬莱(ほうらい)」の東京公演がございますのでご紹介致します。

どちらの公演も沖縄では大変人気となっており、メンバーもとてもいいです!!

是非お時間あればお出かけ頂ければ幸いです。

チケットは4月19日より発売予定

琉球古典音楽「歌鎖~うたぐさり~」

日時:2019年7月13日(土)・14日(日)

場所:紀尾井ホール

時間:13時開演

出演:

新垣俊道

仲村逸夫

玉城和樹

大城貴幸

喜名吏一

仲尾勝成

平良大

和田信一

演目:

第一部

幕明け   「コハデサアブシ」屋嘉比工工四より復曲

独唱    「仲風節」

第二部

歌鎖     伊集之木節  平敷節  遊諸鈍節  綾蝶節 他

歌締     よしやいなう節

 

琉球舞踊 蓬莱~ほうらい~

日時:2019年7月13日(土)・14日(日)

場所:紀尾井ホール

時間:17時開演

演目:

第一部

組踊抜粋舞踊    「坂本節」 「波平大主道行口説」  他

古典女踊      「諸屯」  「伊野波節」

雑踊        「金細工」 「加那よ~天川」 他

第二部

素踊り「蓬莱~ほうらい~」

立方

阿嘉修

嘉数道彦

佐辺良和

大浜暢明

玉城匠

上原崇宏

地謡

歌三線

花城英樹

仲村逸夫

平良大

喜名吏一

池間北斗

入嵩西諭

胡弓

森田夏子

太鼓

久志大樹

 

 

沖縄伝統芸能公演情報‐歌って踊ってうすまさ沖縄 当銘由亮ライブ 東京公演

沖縄芝居役者はじめ、幅広くご活躍されている当銘由亮さんの東京での公演がございますのでご紹介致します。

琉球伝統芸能エンターテイメント当銘由亮ライブ

2019年4月19日(金)

18:00OPEN/19:00 START

木乃久兵衛(東京国立)

2019年4月20日(土)

17:00OPEN/18:00START

古民家くまから洞(中野区野方)

2019年4月21日(日)

18:30OPEN/19:00START]

cafeモモガルテン(東京中野坂上)

2019年4月22日(月)

18:00OPEN/18:30START

川崎沖縄県人会館(神奈川川崎)

沖縄伝統芸能公演情報‐沖縄新進芸能家協会 第2回ゆいまわる東京公演

6月に沖縄新進芸能家協会の東京公演がございますのでご紹介致します。

日時:2019年6月1日(土)

場所:練馬文化センター小ホール(つつじホール)

東京都練馬区練馬1-17-37

時間:17時30分開演(開場17時)

演目:

第一部

琉球筝曲合奏

渡りざう・瀧落菅撹

琉球古典音楽斉唱

かぎやで風節・ごえん節・辺野喜節

琉球舞踊

かぎやで風(道扇流道扇会・藤代乃会)

琉球舞踊

上り口説(島袋流千尋会)

琉球舞踊

瓦屋(真踊流)

組踊

女物狂(真境名本流凌雲の会)

第二部

琉球古典音楽斉唱

本花風節・本調子仲風節

琉球古典音楽独唱

赤田花風節・本赤田花風節

琉球舞踊

前之浜(道扇流道扇会)

花風(八曄流餘音の会)

祝い節(真踊流)

鳩間節(島袋流千尋会)

大漁谷茶前(八曄流餘音の会)

 

沖縄伝統芸能公演情報‐第十九回男性舞踊家公演 「飛輪の舞」

男性舞踊家による琉球舞踊公演「飛輪の舞」がタイムスホールにて開催されますのでご紹介致します。琉球舞踊、組踊2題ととても豪華ですね♪

日時:2019年4月13日(土)

場所:タイムスホール

時間:午後5時開演

演目:

一部

1.かぎやで風

【踊り】

老人     儀保政彦

老女     真境名律弘

親雲上    金城陽一  大城貴矢  嘉数幸雅  善平朝涼  眞栄城守候  西浜夏南海

2.四季口説

【踊り】

末吉心優

宇良佳祐

吉長大智

樋口桔梗之助

3. 前之浜

【踊り】

川満香多

砂川徳博

砂川政秀

下地心一郎

砂川博仁

4.浜千鳥

【踊り】

仲村圭央

伊野波盛人

山崎啓貴

名嘉山祐一

5.組踊「二童敵討」

配役

あまおへ   真境名正憲

鶴松     森山康人

亀千代    森山和人

母      名嘉正光

供1      猪野屋楓

供2     嘉数幸雅

供3     島袋浩大

きゃうちゃこ持 砂川博仁

 

二部

1.稲まずん

【踊り】

佐辺良和

善平朝涼

大城貴矢

藤田篤史

2.組踊「女物狂」

配役

人盗人     比嘉大志

亀松      長峰龍

母       海勢頭あける

座主      島袋光尋

小僧1     金城陽一

小僧2     前常正雄

童子1     宇良佳祐

童子2     樋口桔梗之助

童子3     末吉心優

後見      西浜夏南海

 

3. 京太郎

【踊り】

佐辺良和

川満香多

砂川徳博

砂川政秀

仲村圭央

伊野波盛人

下地心一郎

猪野屋楓

島袋浩大

 

沖縄伝統芸能公演情報‐横浜能楽堂 「大典 奉祝の芸能」第1日

2019年新天皇即位に伴い横浜能楽堂で慶事公演が行われますが、第一日目は琉球芸能公演となっており、皇室にゆかりのある演目が上演されますのでご紹介致します。

日時:2019年6月2日(日)

場所:横浜能楽堂

時間:午後2時開演

チケット発売日:3月9日(土)

演目:

老人踊「かぎやで風」

眞境名正憲、 宮城 能鳳

若衆踊「特牛節」

佐辺 良和

二才踊「前の浜」

田口 博章

二才踊「麾」

東江 裕吉、 新垣  悟

創作舞踊「今帰仁の桜」

志田 真木

創作舞踊「歌声の響」

志田 房子

女踊「四つ竹」

山川 昭子、知花小百合、山城亜矢乃、西村 綾乃

女踊「作田」

金城美枝子

女踊「稲まづん」

谷田 嘉子

女踊「女特牛節」

宮城 能鳳

地謡
歌三線:比嘉  聰
新垣 俊道
仲村 逸夫
箏  :宮城 秀子
笛  :宮城 英夫
胡 弓:森田 夏子
太 鼓:小渡 和道

 

沖縄伝統芸能公演情報‐琉球舞踊公演 男性舞踊家の会

琉球舞踊はじめ、組踊、沖縄芝居等とご活躍されている中堅・若手男性舞踊家によるこの公演!

毎回チケット完売する大人気の公演となっております!

日時:2019年4月27日(土)

場所:国立劇場おきなわ大劇場

時間:14時開演

-演目-

 

【第一部】
四つ竹(指導 又吉世子)
佐辺良和 金城真次 大浜暢明 田口博章 玉城匠
前の浜/石川直也
本貫花/新垣悟
高平良万歳/宮城茂雄
伊野波節/真境名律弘

【第二部】
ぜい/金城真次
取納奉行/阿嘉修
汀間当/佐辺良和
八重瀬の万歳/赤嶺正一
金細工(指導 金城清一)
金城清一 神谷武史 東江裕吉
よー加那よ/大湾三瑠

【地謡】
歌三線/
喜納吏一 仲尾勝成 棚原健太
平良大 大城建大郎 仲嶺良盛
箏/新垣和代子 糸数成美
笛/横目大哉
胡弓/前田博美
太鼓/金城安惠